Entries
--.--/-- [--]
2010.06/16 [Wed]
また、会いたいなぁ~~!!と願いを込めて・・・
今日の、写真は在庫から~~~<(_ _)>
数年前に、苫小牧に行った時のものです。鳥を探して、歩き出そうとしていたら・・駐車場近くの、木の枝になにやら・・ぶら下がっていました・・・なんだろう??と近づくと・・・それは・・オオミズアオでした~~~!!嬉しくなって、一生懸命撮影していると・・・側に居たバーダーの方が「ここにも・・変なのが??いるよ!!!」と教えてくれました・・・その変なの!!と言うのはイボタガでした・・・両方とも初めて見る大型の蛾で・・大興奮したのを今でも覚えています・・・あの時以来、一度もこの両種には会えていません・・・・・イボタガは時期が終わってしまったようなので・・今年は無理としても、オオミズアオには、是非ともまた会いたいと思っています・・・(*^_^*)
チョウ目 ヤママユガ科 オオミズアオ 大きさは78~94mm 、5月から6月と7月から8月に見る事が出来ます。食草はミズナラなどのブナ科、バラ科 カバノキ科、キハダなどです。




チョウ目 イボタガ科 イボタガ 大きさは107㎜前後 4月から5月に見る事が出来ます。食草はアオダモ、イボタノキなどのモクセイ科

同じヤママユガ科のクスサンもおまけに・・(笑)
チョウ目 ヤママユガ科 クスサン 大きさは85~110mm、8月下旬から10月上旬まで見る事が出来ます。食草はオニグルミなど多食性 色彩の個体変異は大きいです。

使用カメラ~ Panasonic LUMIX DMC-FZ30& DMC-FZ20
ランキングに参加しています。
応援してくださいね(^▽^)/
最初に♪
↑写真ブログランキングに参加しています。↑

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
↑上の3つは、どれかを押してね♪↑
最後にポチッ♪
一日一回の応援!!感謝いたします♪

数年前に、苫小牧に行った時のものです。鳥を探して、歩き出そうとしていたら・・駐車場近くの、木の枝になにやら・・ぶら下がっていました・・・なんだろう??と近づくと・・・それは・・オオミズアオでした~~~!!嬉しくなって、一生懸命撮影していると・・・側に居たバーダーの方が「ここにも・・変なのが??いるよ!!!」と教えてくれました・・・その変なの!!と言うのはイボタガでした・・・両方とも初めて見る大型の蛾で・・大興奮したのを今でも覚えています・・・あの時以来、一度もこの両種には会えていません・・・・・イボタガは時期が終わってしまったようなので・・今年は無理としても、オオミズアオには、是非ともまた会いたいと思っています・・・(*^_^*)
チョウ目 ヤママユガ科 オオミズアオ 大きさは78~94mm 、5月から6月と7月から8月に見る事が出来ます。食草はミズナラなどのブナ科、バラ科 カバノキ科、キハダなどです。




チョウ目 イボタガ科 イボタガ 大きさは107㎜前後 4月から5月に見る事が出来ます。食草はアオダモ、イボタノキなどのモクセイ科

同じヤママユガ科のクスサンもおまけに・・(笑)
チョウ目 ヤママユガ科 クスサン 大きさは85~110mm、8月下旬から10月上旬まで見る事が出来ます。食草はオニグルミなど多食性 色彩の個体変異は大きいです。

使用カメラ~ Panasonic LUMIX DMC-FZ30& DMC-FZ20
ランキングに参加しています。
応援してくださいね(^▽^)/
最初に♪


↑写真ブログランキングに参加しています。↑

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
↑上の3つは、どれかを押してね♪↑

一日一回の応援!!感謝いたします♪

スポンサーサイト
さんじさんへ
オオミズアオ!!本当に大きくて綺麗でした・・・さんじさんも初めて見る蛾ですか?蛾は夜行性のものが多く、昼間はじぃ~~っとしている子が多いので、目立たないから見る機会は少ないのかもしれないですね・・・・
蛾!!と言うと色合いが地味な種類が多いですけど・・このオオミズアオは柔らかな綺麗な色をしていました・・・飛んでいるところを見ることは出来なかったのですけど、きっと・・すばやい飛び方はしないような気がしますね・・・
あはは・・イボタガ!!かなりの大きさなんですが、何せ・・翅の模様が、木肌の色合いと似ているので、教えてもらわなければ見落とすところでした・・・(笑)