Category [キツツキ科 ] 記事一覧
ちょうど・・ええ~~(笑)
お笑い芸人のネタじゃありませんけど・・(笑)エゾアカゲラが「ちょうど~~ええ~~~♪」とでも言っているようなこの写真!!キツツキ目キツツキ科・・・亜種エゾアカゲラ!!学名は Picoides major 、英名は Great Spotted Woodpecker(大きな斑紋のあるキツツキ)・・生育環境は森林!!となっていますが、私は河原でも何度も見たことがあります・・河原好きのエゾアカゲラも居るのでしょうね~~(*^_^*)以前にも記事にしてい...
これでも・・キツツキの仲間!!
キツツキ目キツツキ科のアリスイ(蟻吸)、大きさは18センチ・・雌雄同色、体上面は全体に灰褐色で、褐色や黄褐色の、複雑な模様があり、頭頂から背にかけて黒褐色の線があり、褐色の過眼線も目立ちます。名前の通り、アリを主食としています。こちらでは、夏鳥で、海岸から、低山の原野や湿地の疎林、耕地防風林、河畔林、湖畔の広葉樹林などが生育環境です。全道に分布しますが、冬は本州南部以南に移動します。他のキツツキ類...
キツツキ科のトリは・・・・(*^_^*)
やはり・・・この鳥!!野鳥の写真を撮影している方なら、やはりこの鳥は憧れの鳥のランキングでは高い位置にいるのではないかと思います。キツツキ目キツツキ科のクマゲラです。国RDB絶滅危惧Ⅱ類、天然記念物、北海道RDB絶滅危惧種。漢字で書くと熊啄木鳥・・アイヌ語ではちプタチカプカムイ(舟・掘る・鳥・神)です。アイヌ語の舟掘るというのは、「舟堀型」と呼ばれる楕円形の穴を木の幹に作ることからです。大きさは46...
ヤマゲラ☆彡
キツツキ目キツツキ科のヤマゲラです。大きさは30センチで、雌雄共に眼先が黒く、顎線は黒く髭のような模様、下嘴は黄色、腹部には模様は無く、やや緑色みを帯びた汚白色、雌雄共に背から翼は黄緑色で腰と上尾筒は黄褐色。オスの額(前頭部)が赤いので、メスとの区別が出来ます。本州以南に分布するアオゲラはこのヤマゲラにとてもよく似ています。私は鳥を観察し始めてまだ・・10年足らずですが・・今までこのヤマゲラを見る...
亜種エゾアカゲラ☆彡
キツツキ目キツツキ科の亜種エゾアカゲラです。大きさは24センチ、漢字で書くと蝦夷赤啄木鳥。オスの成鳥は後頭が赤いです。(メスは後頭に赤みはありません)肩羽に大きな白斑があり、風切には小さい白斑が並びます。亜種エゾオオアカゲラはこの肩羽の大きな白斑が無いので区別しやすいです。我が家の庭にも冬になるとたまに来てくれることもあります・・オス同士です・・何かトラブルでも有ったのかしら???頭がはっきり見え...