Category [ウグイス科 ] 記事一覧
オオヨシキリ 2ポーズ ☆彡
近所の散歩道にいらっしゃるオオヨシキリさん!!非常に近かったけど・・逆光だった・・(^^;)でも・・いつもの事ながら・・一生懸命さえずっています・・(*^_^*)意外に近かったのだけれど・・木の上のほうに居て・・必死にさえずっています・・・上を見すぎたわたくしは・・かぶっていた帽子がずりおちて(笑)大変でした・・・ランキングに参加しています。日々の更新の励みになっていますので、一日!一回!一ポチずつ!よろしく...
オオヨシキリ ☆彡
5年前に、デジスコ(Vixen GEOMA ED-65S + Nikon coolpix P1)で、撮影したとき以来の大きさで撮影出来た・・今日の写真のオオヨシキリさん!!デジスコ・・・・難しかったので・・今はやっていません・・・挫折しました・・σ(^_^;)アセアセ...デジスコも・・今だと一眼でも出来るのですけど・・当時はまだ出来ませんでした・・スズメ目 ウグイス科オオヨシキリランキングに参加しています。日々の更新の励みになっていますので、...
なかなか・・近づけなかったが・・・・(^^;)
野鳥は、どんな種の鳥でも近くに寄って撮影出来ないですが・・警戒心が特に強い鳥が居ます・・今まで私が観察した結果で言うと・・・(あくまでも個人の感想です・・笑)ナンバーワンは・・アオサギです・・とにかく・・こちらがアオサギに気づく前に飛ばれちゃいます・・・で・・「あっ!!!!アオサギさんが居たのね???そっかぁ~~~」と独り言を言ってしまうのです・・今日の写真の鳥さんも・・結構警戒心が強く・・なかな...
- 2011.06.01
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
もう来ているよ!!
今年は・・春が遅く・・・いまだに寒い毎日ですけど・・季節はやはり・・きちんと進んでいるようです・・・一週間ほど前から・・このオオヨシキリの声を聞くようになりました!!!「わぁ~~今年も来てくれたのね~~~嬉しいなぁ~~!!」と独り言・・(笑)今年は声を聞いただけで・・まだ姿を撮影しては居ません・・なので・・在庫から・・!!スズメ目 ウグイス科 オオヨシキリ(大葦切)です。使用カメラ~ Panasonic LU...
オオヨシキリ・・デジスコ編 ☆彡
過去記事で、コムクドリの画像でデジスコで撮影したものを載せましたが・・今日は・・オオヨシキリをデジスコで撮影したものを・・・デジスコでの撮影はは今ではやっていません。。難しくて諦めたのです・・(笑)この、オオヨシキリは川の対岸に居るところを撮影したのですが・・見つけてファインダーに入れるのが至難の業でした・・・(笑)苦労の成果をご覧下さい・・・しかし・・非常に解像感に欠けています・・・ほぉんと~~...
オオヨシキリ ☆彡
季節を少し・・進めます・・(笑)最近は少しずつ・・暖かくなってきていますが・・まだまだ・・春の雰囲気には程遠い・・札幌・・・。今日もいつも行く公園に出かけてみましたが・・積雪が1メートルくらい残っていて・・歩けない状態でした・・・(ーー;)スズメ目ウグイス科のオオヨシキリ(大葦切)・・大きさは18センチで・・こちらでは夏鳥です。いつもは6月の声を聞く頃に大きな声で鳴いているのを確認できます・・・「ギョ...
センダイムシクイ☆
スズメ目ウグイス科のセンダイムシクイ・・漢字では仙台虫食、大きさは13センチでこちら北海道では夏鳥です。雌雄同色で、上面は黄緑褐色で、下面は汚白色で腹以下は淡い黄色みを帯び、下尾筒は黄色みが強いです。頭部には灰褐色の頭央線があります・・・さえずりは「チヨチヨビー・・・」と鳴き「焼酎一杯、グイー」と聞きなされます。とにかく・・小さいです・・動きも早いです・・(笑)亡霊では(爆)ありません・・・飛び出...
キクイタダキ☆ミ
今までは、こちら北海道では冬鳥という区別の鳥を記事にしてきましたが、今日からは冬鳥、夏鳥などの区別をしないで、大きさの順に紹介して行こうと思います。(冬鳥、夏鳥の区別は北海道と本州方面では真逆の場合もあるので・・)スズメ目ウグイス科のキクイタダキです。漢字で書くと菊戴・・ミソサザイと並び日本産鳥類の中では、最小の種の一つ。大きさは10センチ・・成鳥は、上面がオリーブ褐色で、頭頂には黒い線で囲まれた...