Category [蜻蛉目 ] 記事一覧
今日は・・トンボです。
トンボは夏になるといっぱい飛んでいるという印象でしたが・・5月くらいからでも結構見ることが出来るのですよね・・・ヤンマ系のトンボは、真夏が旬かなぁ~~~!!見ることが出来るようになるのももうすぐです・・蜻蛉目 サナエトンボ科モイワサナエ(名前のモイワとは、札幌市内の地名より名づけられました)♂です。同じような場所にとまっていますね・・・・でも・・別個体です。(^^;)♀・・この種のトンボにしては珍しく翅...
アキアカネ ☆
最近は・・この急激な寒さのせいで、トンボたちの姿も少ないです・・・・(・・?))アレ((?・・)アレレ・・・アキアカネを見つけては、撮影しているのですけど・・なかなか良いのが撮れないです・・・良いのが撮れないうちに季節が進みそうです~~~・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・蜻蛉目 トンボ科 アキアカネ7~10月に見る事が出来ます。大きさは37~40㎜使用カメラ~PENTAX K-7 写真を、クリックすると、大きな写真を見る事が...
マユタテアカネも・・・・☆
先日記事にした、ミヤマアカネだけでなく・・このマユタテアカネも恋の季節を迎えています・・♪♪この場所は・・ミヤマアカネとマユタテアカネの両方を観察出来る場所!!!どちらかと言うとミヤマアカネの方の個体数が多いです・・蜻蛉目 トンボ科 マユタテアカネ7~10月に見る事が出来ます。大きさは28~39mmオス!!立派なマユがありますね~~!!おまけ・・ミヤマアカネのペア!!!メス「ちょっと~~~~アナタ~...
恋の季節・・・LOVE★⌒ヾ(^-'*)
今朝・・仕事前に、ミヤマアカネのポイントに出かけてみましたら・・・・恋の季節を迎えているようで・・雌雄ペアになって居る個体がとても多かったです・・・命を繋いで行く季節なんですね~~!!!(*^_^*)蜻蛉目 トンボ科 ミヤマアカネ大きさは35~36mm、8~9月に見る事が出来ます。札幌圏内では、生息地が限られるようです。この、ペアは地面にとまりました・・・オスもメスも大変そうですね~~~♪使用カメラ~ ...
オニヤンマ ☆
オニヤンマも・・以前記事にしたルリボシヤンマも・・オスは縄張りを旋回していることが多く・・滅多にとまりません・・・とまらないで・・動き回ってばかりで、疲れないのかしら???(笑)そんな事を、考えていたら・・珍しくとまっているオニヤンマを見ました・・・やっぱり・・彼らも休む時があるようです・・・( =①ω①=)フフフ蜻蛉目 オニヤンマ科 オニヤンマ7~8月に見る事が出来ます。大きさは77~87㎜。使用カメラ~ ...
ノシメトンボ ☆
トンボと言えば、このノシメトンボと、アキアカネ!!と言っても過言で無いくらい・・たくさん見る事ができます・・・翅の先の茶色い斑紋が、特徴的です・・蜻蛉目 トンボ科 ノシメトンボ7~10月に見る事が出来ます。大きさは、37~42mmです。オスは成熟すると、濃い茶色になるそうですが・・チョコレート色!!って言っても良い様な気がします・・(*^_^*)オスです・・♪メスです・・♪一番下の写真は、カシワ林でのも...
ミヤマアカネ・・再・・☆
ミヤマアカネを、また見に行って来ました。オスの真っ赤な姿を、近くで見る事が出来たので・・嬉しかったです・・(*^_^*)蜻蛉目 トンボ科 ミヤマアカネ大きさは35~36mm、8~9月に見る事が出来ます。札幌圏内では、生息地が限られるようです。使用カメラ~PENTAX K-7 & RICOH CX2写真を、クリックすると、大きな写真を見る事が出来ます。クリックして見てね♪ランキングに参加していま...
めっちゃ・・飛んでます・・・が・・・・
ミヤマアカネやマユタテアカネを見る事が出来る場所には、ヤンマさんたちも、沢山居ます・・・でも・・飛んでいるだけです・・(笑)ヤンマ系のトンボは、オスが縄張りをいつもパトロールしています・・・とまらないので・・撮影のチャンスが、非常に少なく・・ただ飛んでいるところを指をくわえてみている私です・・(^^;)他のヤンマさんが、近づくと、バシッ!という羽音を立てながら追い払うんです・・私が近づいても飛んできま...
マユタテアカネ ☆
昨日の写真の、ミヤマアカネがいる場所には、このトンボもいました・・・いつも・・私が見ている、ノシメトンボから見ると・・非常に小さく・・大きさが半分くらいです・・・それは大げさ!!と言われそうですけど・・本当に小さくて、びっくりしましたから・・・(笑)メスの写真を、昨日からながめていて・・・マイコアカネ???なんて・・思ったのですけど・・(マイコアカネの方が小さいし・・・)札幌圏内では・・一箇所の生...